Profile

一噌 幸弘(いっそう ゆきひろ)

東京都練馬区出身。安土桃山時代より続く能楽一噌流笛方、故一噌幸政の長男として9歳の時に「鞍馬天狗」で初舞台。以後、「道成寺」「翁」等数々の大曲を披く。能楽師として能楽古典の第一線で活躍する一方、篠笛、自ら考案した田楽笛、リコーダー、角笛など和洋各種の笛のもつ可能性をひろげるべく演奏・作曲活動を行う。1991年より能楽、自作曲、そしてクラシックの古典まで様々な楽曲をレパートリーに、自身の新しい解釈によるコンサート「ヲヒヤリ」を主宰するなど、能楽堂をはじめとする伝統的建造物や数々のホールにおいて、能楽古典や自作曲、西洋クラシック、ジャズ、即興等を、村治佳織、セシル・テイラーをはじめとする内外の様々な音楽家、交響楽団と競演し、他に類をみない和洋融合の音曲世界を創造している。また、2004年NHK紅白歌合戦では藤あや子「雪荒野」、2012年NHK歌謡コンサートでは石川さゆり「天城越え」の編曲を手掛け共演を行う。2005年「邦楽維新Collaboration」ではデーモン閣下と、「言の葉コンサート」では数年にわたり江守徹と共演するなど、歌手や俳優、舞踊家等、各界のアーティストとジャンルを超えた競演、メディアへの自作曲の提供など、その活躍はまさに縦横無尽。

ソリストとして参加した2011年読売日本交響楽団(指揮:下野竜也)との共演は第24回ミュージック・ペンクラブ音楽賞クラシック部門コンサート・パフォーマンスに選ばれており、また卓越した技量により新たな音楽の可能性を意欲的に切り開いてきた取り組みに対して、日本文化藝術財団より第二回「創造する伝統賞」を受賞。その研ぎ澄まされた一音が切り開く世界は日本の伝統音楽・西洋音楽といった古今東西のジャンルの壁を突き破り、普遍的で可能性に満ちた豊かな表現として世界中から注目を集めている。

重要無形文化財総合指定保持者/国立能楽堂講師前任

主な活動・受賞歴

1981年
朝日新聞主催 全日本リコーダー・コンクール「最優秀賞」受賞
1990年
デビューアルバム「東京ダルマガエル」リリース
1991年
自身の新しい解釈によるコンサート「ヲヒヤリ」を主宰
1998年
読売ジャイアンツ東京ドーム開幕戦で即興演奏を行う。
2002年
パリ公演「jazz in japan3」にIssoYukihiroTrio"リーヤリ"出演。
2006年
東京フィルハーモニー交響楽団(指揮:金聖響)との共演にて自作の組曲「笛ファンタジア(編曲:山田武彦)、バッハ「管弦楽組曲第二番 BWV1067」を演奏、能管の新たな可能性を示したコンサートとして賞賛される。
2010年
上海万博の日本館ステージで自作曲を演奏。
2011年
読売日本交響楽団(指揮:下野竜也)團伊玖磨「交響曲第6番 広島」にソリストとして共演、このコンサートにてミュージック・ペンクラブ主催 第24回音楽賞クラシック部門コンサート・パフォーマンスを受賞。
(財)日本文化藝術財団 第二回「創造する伝統賞」受賞
2012年
自身のプロデュースによる「能楽堂へ行こう」公演シリーズを始める。
2012年
マレーシアにて数日に渡りIssoYukihiroGroup公演やワークショップを行う。

能楽古典以外での共演者(敬称略・順不同)

山下洋輔(ピアノ)/坂田明(サクソフォン)/渡辺香津美(ギター)/村治佳織(ギター)/有田正広(フルート)/高本一郎(リュート)/水谷川優子(チェロ)/山田武彦(ピアノ)/東京フィルハーモニー交響楽団/読売日本交響楽団/ニューフィルハーモニーオーケストラ千葉(四重奏)/ザルツブルク・モーツァルテウム管弦楽団(八重奏)/原田依幸(ピアノ)/山本邦山(尺八)/藤原道山(尺八)/林英哲(和太鼓)/上妻宏光(津軽三味線)/金聖響(指揮)/佐渡裕(指揮)/石川さゆり(歌)/藤あや子(歌)/デーモン閣下(歌)/江守徹(語り)/佐野登(舞・謡)/観世喜正(舞・謡)/山井綱雄(舞・謡)/野村萬斎(舞)/森山開次(舞踏)/田中泯(ダンス)/荒井姿水(薩摩琵琶)/小山豊(津軽三味線)/Cecil Taylor(piano)/Peter Brotzmann(sax)/Bill Laswell(bass) 他多数

主なテレビ出演

  • NHK 紅白歌合戦
  • テレビ朝日 題名のない音楽会
  • NHK スタジオパーク
  • NHK 歌謡コンサート
  • BS釣りビジョン
  • Eテレ 日本の芸能
  • BSハイビジョン 公園通りで会いましょう
  • NHKBS-2 渋谷らいぶ館 歌のない音楽会

Photo

Discography

  • 返シドメ

    日本の音楽の源流「能楽」を新しいステージに押し上げ世界へ発信する能管ロック! '一噌幸弘' 率いる「返シドメ」デビュー!

  • 幽玄実行

    激烈なピアノに日本の楽器をぶつけ、完全即興のパフォーマンスをしたら、どんな世界が描けるだろうか。一噌幸弘が切り裂く音の世界。セシル・テイラーに捧げる新作。

  • 物狂 モノグルイ

    大胆不敵にありのままを出す完全即興のスリル。一枚にまとめるなど野暮はなし、堂々の二枚組。セシル・テイラーに捧げる新作。

  • わらぶき 日本のうたⅠ

    石川さゆり「天城超え」や「宵待草」「ふるさと」など、日本の演歌・歌曲・童謡の名曲をカバーしたインストゥルメンタル。

  • 能管 Nohkan

    日本の伝統音楽の粋シリーズ「能管」。神楽坂The Gleeでのlive録音!

  • 咲くシャク

    一噌幸弘を聴くことは、日本の美学を体感することである。「一噌幸弘トリオ」待望の2ndアルバム!

  • よしのぼり

    超絶「高速」アコースティック技巧集団「しらせ 」新メンバーを加えて2ndアルバムは待望のスタジオ録音!

  • カカリ乱幻

    日本が誇る伝統芸能「能楽」の革命児、一噌幸弘が作り上げた、最新型「ジャパニーズ・トラディショナル」!「一噌幸弘トリオ」待望の1stアルバム!

  • ふ、ふ、ふ、/一噌幸弘・しらせLIVE

    能管のパッセージをヴァイオリンが追っかけ、タブラーと太鼓がユニゾンで被ってくる。高速アコースティック演奏集団「しらせ」1stCDはLIVE盤!

  • リーヤリ Leeyari

    笛とヴァイオリンとウッドベースが綾なす響き、それは心奥にこだまする音の精との幸福な出会い

  • フィア・ティーレ Vier Tiere

    ドイツのフリー・ジャズ奏者であるペーター・ブレッツマン等との1993年 新宿ピットインでのライブを記録

  • 東京ダルマガエル
    [オリジナルタイトル:It's so Isso]

    待望のデビュー作、復刻10年の歳月を経て、さらなる輝き!!

Message

笛の世界について

私は幼いころから笛の音を聞いて育ちました。父・幸政は毎日のように笛を吹いており、またお弟子さんが稽古に来て同じ曲を何度も吹くので、それを聞いていた私は能楽の囃子曲を自然と覚えていました。

能管を見様見真似で吹き始めたのは8歳のころだったと思います。面白くて毎日吹いていました。小学生になると、学校でリコーダーを習い、能管とはまた違う音色の笛に惹かれました。

たて笛のリコーダーの特性を知ることで横笛の能管の特性をより知ることができる。またその逆もあり。この対比による楽器の特性の発見は、篠笛、角笛、ホイッスル等、世界中の笛への興味をかきたて、ついには自分で「田楽笛」という笛を考案するまでになりました。

同じことが音楽についても言えます。能楽囃子が身体にしみついていた私にとって他のジャンルの音楽との出会いは感動的でした。とくに子供のころバッハを聴いて受けた感動は今でもよく覚えています。他のジャンルの音楽を知ることで、より能楽囃子の素晴らしさがみえてきます。他にも古典と現代、西洋と東洋、譜面におこされた曲の演奏と即興演奏。この対比は素晴らしい発見をもたらします。

私にとってはどの音楽も縦横無尽に行き交える自由な空間です。バロック、ジャズ、現代音楽、西洋クラシック、他の日本の音楽、インド音楽、フラメンコ音楽、世界の民族音楽、等々、音楽はジャンル分けされていますが、私のなかではジャンルの壁はありません。

ところで、日本は6世紀中ごろに中国から伝わった雅楽が現存しているほど文化を大切にする国です。これは世界でも、とてもめずらしいことです。また、中国の民間芸能「散楽」が日本に流れ込み、日本古来の芸能と混ざり合い「猿楽」がうまれました。鎌倉時代には、農耕儀礼から生まれた「田楽」や、僧侶たちが法会のあとの宴でおこなった「延年」という寺院芸能も流行りました。こうした様々な芸能が混ざり合い、室町時代に「能」ができました。

私は、古来から日本だけではなく世界の様々な芸能は融合することで発展してきたと考えています。日本の音楽の源流である能楽は、創造の可能性に満ち溢れています。様々な芸能の融合で能楽が生まれたように、私はジャンルを超えて自由に音楽を創造し、日本発の音楽を世界へ向けて発信していきます。

SNS

Contact

コンサートへの出演依頼、各種メディアの取材・出演依頼などお問い合わせはこちらから。